1ヶ月以上ブログを更新しなかった私です。いろいろなものが同時に動いていて、そして同時に陽の目を見ることになりました。まずは、体験型研修ダイナミズムについての進捗を報告します。
【ダイナミズム誕生その5】チビッコ起業家育成事業を迎えて。チビッコダイナミズム開催レポート
2013年8月11日。山梨県甲斐市。快晴、気温42度。オファーから完成まで約半年間。いよいよ本番を迎えることになりました。
【ダイナミズム誕生その4】甲斐市商工会青年部さまでのテストプレイで分かったこと
2013年7月2日。円城寺さんからのオファーにより、私の内部テストプレイ前に甲斐市商工会青年部さまでテストプレイをすることに。対象は当日受講する子どもたちの保護者の皆さま…
【ダイナミズム誕生その3】システム完成。コンセプトは経営力学!その名もダイナミズム
システム作りから5日目。私は「信頼」を可視化する方法を考えてみました。
商工会主催だから「町内会長」を目指してもらう?それとも「商工会長」かな?自分の評価における他社認識の重要さを考えれば、選挙でいこう。でも、それだと大きな問題があるな…。
【ダイナミズム誕生その2】Facebookメッセージで円城寺さんの本気を知る
勝利条件の最大の課題は「信頼」の可視化。
お金は数値化できるが、信頼はそう上手くはいかない。それは、一見して信頼しているように見えながらも心の底では違うことを考えているかもしれないからです。
人狼ゲームにより、そういうことが老若男女問わずあることは分かっていました。少しの間モヤモヤしている状態が続く中で円城寺さんとのFacebookメッセージは続きます。
【ダイナミズム誕生その1】夢物語だと思っていた子供向けゲーム研修制作がトントン拍子に進む
いい会社づくり体験ゲーム「ダイナミズム」は私が精力的に取り組んでいた「ボードゲームの会」にご参加いただいた甲斐市商工会の職員である円城寺さんと青年部会員の三井さんから、お酒の席でオファーいただいたのがきっかけでした。